「これからの若い人たちは大変ねえ」 と言っている場合ではありません
2011.08.18.16:21
団塊の世代の多くの人は、お気楽に学生時代から社会人時代をすごし、子どもが積み木崩し的なことになったかもしれないけれど、自分たちは退職金をたんまりもらい、年金もしっかりもらっています。
(もちろんそうでない人もたくさんいるけれど)
そして、テレビと新聞こそが世の中=常識だと思っています。
(そうでない人はあまりいないかも)
そんな彼らが、言いがちな言葉 (私も親も含めて)
「これからの若い人たちは大変ねえ」
子どもや孫世代に向けての言葉です。
ちょっと、、、
当事者意識がなさすぎるのでは?
こんな世代に育てられた、積み木崩し的世代は、当事者意識がないどころか、見なかったふり世代なのかも?
「豊かにしようってがんばって働いた結果がこんなことになってしまって、申し訳ない」
でしょうよ。
私は、見なかったふり世代 の周囲に腹を立てています。
今の子どもたちに申し訳が立ちません。
福島や茨城や千葉で、体調不良を感じている子どもたちは、こんな私たちから何を学ぶのでしょうか。
「生きていないことしよう世代」
なんてことにさせてはいけません。
(もちろんそうでない人もたくさんいるけれど)
そして、テレビと新聞こそが世の中=常識だと思っています。
(そうでない人はあまりいないかも)
そんな彼らが、言いがちな言葉 (私も親も含めて)
「これからの若い人たちは大変ねえ」
子どもや孫世代に向けての言葉です。
ちょっと、、、
当事者意識がなさすぎるのでは?
こんな世代に育てられた、積み木崩し的世代は、当事者意識がないどころか、見なかったふり世代なのかも?
「豊かにしようってがんばって働いた結果がこんなことになってしまって、申し訳ない」
でしょうよ。
私は、見なかったふり世代 の周囲に腹を立てています。
今の子どもたちに申し訳が立ちません。
福島や茨城や千葉で、体調不良を感じている子どもたちは、こんな私たちから何を学ぶのでしょうか。
「生きていないことしよう世代」
なんてことにさせてはいけません。
スポンサーサイト