サムライが嫌いになりました 「和」はどこに?
2011.12.23.00:47
なんだろう、この権力に支配されやすい文化って。
と、考えたら、豊臣秀吉以降に、権力者がせっせせっせと作った文化なんじゃないかな、と。
思い起こせば、小学校の帰りの時間。
「○○くんが、みんなの輪を乱したのが良くないと思います~!」的な、時間。
まったく、くだらない洗脳タイムだったわけですよ。
このくらだない時間にそのまま洗脳された人が、「不安をあおる人は良くないと思います~!」と、原発事故当初騒ぎ、そのせいで、逃げ遅れた、赤ちゃんや妊婦さんがいたわけで。
正直、謝って欲しいです。
そして、私は、こんなサムライが嫌いになりました。
日本の誇りの「和」は、そういう集団性ではなくて、「思いやり」なんだと思います。
思いやりがあれば、「みんなの輪を乱したのは良くないと思います~!」のかわりに、「どうしたの?いつもと違うみたいだけど」と気遣うだろうし、「不安をあおる人は良くないと思います~!」のかわりに、「万が一を考えて、できる限るのことはした方がよいよ。助けが必要ならいつでも助けるよ」というでしょうに。
日本の「和」はどこにいってしまったのでしょう。
と、考えたら、豊臣秀吉以降に、権力者がせっせせっせと作った文化なんじゃないかな、と。
思い起こせば、小学校の帰りの時間。
「○○くんが、みんなの輪を乱したのが良くないと思います~!」的な、時間。
まったく、くだらない洗脳タイムだったわけですよ。
このくらだない時間にそのまま洗脳された人が、「不安をあおる人は良くないと思います~!」と、原発事故当初騒ぎ、そのせいで、逃げ遅れた、赤ちゃんや妊婦さんがいたわけで。
正直、謝って欲しいです。
そして、私は、こんなサムライが嫌いになりました。
日本の誇りの「和」は、そういう集団性ではなくて、「思いやり」なんだと思います。
思いやりがあれば、「みんなの輪を乱したのは良くないと思います~!」のかわりに、「どうしたの?いつもと違うみたいだけど」と気遣うだろうし、「不安をあおる人は良くないと思います~!」のかわりに、「万が一を考えて、できる限るのことはした方がよいよ。助けが必要ならいつでも助けるよ」というでしょうに。
日本の「和」はどこにいってしまったのでしょう。
スポンサーサイト